マングローブカヌー
マングローブ原生林
今回の奄美旅行で挑戦したマングローブカヌーツアー
今年初めに旅行した西表島でもカヌーに挑戦したので
今年2回目です
奄美のマングローブは西表島に次いで2番目の大きさのようです
最初に簡単な講習を受けて
カヌーに乗り込みます
使用しているカヌーは、幅があり安定しているので
初心者でもすぐになれました
曲がりくねったマングローブの原生林を進むと
なんだか冒険しているようで楽しいです
奄美に来たら先ず最初にお勧めできる場所だと思います
大蛇退治

「都井の火祭り」
偉いお坊さんが大蛇を退治した伝説を再現した
お祭りだそうです
大蛇に見立てた30m程の大きな柱松へ、地元の男衆が松明を
柱のてっぺんにある大蛇の口にみたてた藁に向かって投入れ
火が付いたら大蛇退治終了です
今まで2度ほど見学に訪れた事がありますが
夜空に舞う火の粉が綺麗で思わず見とれてしまう…
なんて実際は
紐のついた松明を
ブンブン振り回して柱のてっぺんに投げ入れるので
勢い余って
火の塊が見学席まで飛んでくる
なかなかスリリングな祭りです
今回も2度ほど松明が飛んできたので横っ飛びでかわしました
写真の下の方が円を描いたようになってるのは
松明をブンブン振り回しているところです
大蛇の口に松明が入ると終了なので
あまりにも早く入るとつまらない訳ですが
何事も適正時間があるようで
時間がかかり過ぎると
松明を投げる方も
見る方も疲れてきます
今回は、風が強かったので
なかなか狙いを定めるのが難しいようでした
1時間を過ぎると帰りの時間を心配しながら
入れ入れと念じてました
正確な時間は分かりませんが
1時間20分程で夜空高く弧を描きながら
松明が蛇の口に吸い込まれて
火花が上がり
大蛇退治が無事に終わりました
デイゴの花が…
マテリアの滝
マテリアの滝
奄美に降り立って最初に向かったマテリアの滝
前日の台風の影響で増水していて
かなり水量が多かく少し濁りがありました
マテリアの滝とは
「本当に美しい太陽の滝壺」
と言う意味だそうです
言葉の通り
晴れた日ならとても美しいだろうなと思います
奄美大島に行って来ました

奄美大島に数日間
家族旅行に行って来ました
東洋のガラパゴスと呼ばれるほど
沢山の固有種が存在する奄美大島でいろんなツアーに参加したり
沖縄にも引けを取らない真っ青な奄美ブルーの海でスノーケルをしたりと
とっても楽しい旅行になりました
ナイトツアーで遭遇した「アマミノクロウサギ」
今回は
フェリーを利用しての旅行で
奄美に行く前日まで
台風の影響で出港できませんでしたが
かなり風がつよかったですが旅行当日は
どうにか出港する事が出来ました
今回は
末っ子とお嫁様が
参加しての旅行だったので
二人が船酔いしないか心配でした
少し気分が悪くなったようですが
酔い止めが効いたのか
どうにか無事に奄美まで行く事が出来ました
今回の旅行は
行きと帰りにフェリー内で二泊と
奄美で三泊四日の旅程です…
そして
運よく台風が来る前に帰ることが出来ました
なんと
帰った次の日にはフェリーが欠航と
自分達が奄美に行っていた四日間の間だけフェリーが運航と
台風のすき間を縫うミラクルでした
奄美は陽射しが強く暑かったんですが
なんか
帰って来てからの方が
ジメジメして蒸し暑い気がしますね
たくさん撮った写真がなかなか整理出来ませんが
少しずつアップしたいと思います
浜辺に咲く

浜辺に咲くハマヒルガオ
毎週のように台風が発生していますね
最近の台風は変な動きをするので困ったもんです
そんな船乗りの天敵とも言える台風ですが
ちょっとした楽しみがあります
台風が過ぎ去った後の浜辺を歩くと
沢山の漂着物が流れ着いています
ビーチコーミングって言葉を聞いたことがありますか?
浜辺などに打ち上げられた漂着物などをコレクションしたり
観察する趣味です
よく椰子の実などが流れ着いていたりして
海の広さを感じたりして興味深いです
しかし
海で拾ったものを自宅に持ち帰ると嫁に
あなたが死んだらただのごみよ!
と言われかねないので
写真を撮ったり
観察したりして楽しむだけにしてます
そして浜辺を散歩していると沢山の花が咲いていることに気づきます
何故にこんな条件の悪いところに花を咲かせるのか?
台風が来たら潮風がビュービュー吹いて
波もかかりそうな場所に好き好んで?
綺麗な花を咲かせているのかとても
不思議です
そんな浜辺の花を探しながら散歩してみました
先ず一番目にするのが
この朝顔みたいな花がかわいい
「ハマヒルガオ」です
この花はなんて名前か分かりませんが
ちっちゃくてかわいいですね
浜辺に生える植物は個性的な物が多いです
この咲いているのか?
枯れているのか?
分からない植物が面白いので調べてみました
あっているかわからないけれど多分これは
「コウボウムギ」
だと思います
一か所にまとまって生えている松ぼっくりに茎が生えているような面白い植物です
これなんかなかなか面白い
草なのか木なのか分からん
どこでも咲くユリ
植物に詳しくないので
ほとんどの植物の名前は分かりませんが
よく見ると浜辺にも沢山の植物が生えています
道端に生えている植物に負けない個性的なのが揃っています
探しながら歩くと面白いですよ
始まりはいつも雨♪
迷走台風のおかげで
激しい雨が降ったり止んだりの繰り返し
仕事も休みなので
写真の整理をしていると
屋久島旅行の写真が出てきた
雨に濡れた苔のベットから
小さな木の芽が生えていました
植物たちは雨が降って喜んでいるんでしょうね